年間228万円の不労所得を作る方法②~後編:家賃設定とターゲッティング~

不動産投資

私はアメリカ赴任中に実需用不動産を賃貸に出し【年間228万円の家賃収入】を得ています。

ローン返済等の支出を含めても【+16万の収益】を出しています。

大事なのは【家賃設定】【物件選び】【ターゲッティング】の3つです。この3点について、私の経験に基づき経緯や背景を『リアル』にまとめています。この記事を読めば、あなたもこの3つの事について理解できます!

画像24

不動産購入/投資を考える人全ての人にとって『参考書』となる事を願っています!特にファミリー層向け物件の不動産投資に関する情報は多く無いのと、実体験に基づいているので、貴重な情報になるはずです!

ボリュームが多いので前編/後編の2つに分けております。前編である本記事では【家賃設定】【ターゲッティング】について詳しく紹介して行こうと思います。(前編は☞こちら)

~前提~ 保有物件の概要

▼私が持っている物件情報はこちら▼

画像1

間取り2LDK62㎡、築11年の物件(中古で購入)になります。先ずは自分が住むつもりで購入しているので住宅ローンを組んでいます。

場所については、品川・東京・渋谷・新宿・池袋には乗り換え無しの30分以内に行ける立地です。そして駅徒歩2分の直結なので雨でも濡れずに駅まで行ける、好立地です。

海外赴任に伴い賃貸に出しています。赴任期間が決まっていたので『定期借家契約』にて約4年間の賃貸契約を結んでおります。いわゆる『リロケーション』というやつです。

▼この物件で得た2020年の収益はこちら▼

賃貸に出す場合の想定ターゲット

▼私のターゲットをまとめると下記4層▼

画像10

①当たり前ですが、自分が住む用に物件を購入したので一番のターゲットは自分になります。一応列挙しておきます。

②これも購入当時から考えていましたが、子供が大きくなったり増えてきて手狭になったら、両親に譲ろう(貸そう)と考えていました。実家は一軒家ですが、60歳を過ぎた老夫婦に階段のある家だと日々の掃除や片付けが大変ですし、駅チカ物件の方が何かと便利です。

さて、ここからが本題。賃貸に出すときに大事なのが想定ターゲットです。私の物件の場合は、下記の2層をメインターゲットとしています。

画像11
◆TRAGET 1:30歳前後の共働き夫婦

世帯年収は900万~1,100万円程度の、夫婦ともにバリバリ働いて稼いでいる家庭です。家賃に割り当てる金額を収入の20~25%に設定するのが一般的なので、家賃でいうと大体【18万~22万円/月】くらいの支払い能力と仮定しています。

都内人気エリアや武蔵小杉等に住むにはちょっと手が届かない、でも出来るだけ都心に近いエリアに住みたい。と考えている人たちを狙っていました。

因みに川崎~武蔵小杉周辺は大手製造業が多く(NEC、富士通、Canon、三菱ふそう、日立Grなど)、30歳前後であれば年収も1人あたり600万~800万程度が見込めます。職場からも近く、都内にすぐに遊びに行ける、でも家賃は一等地ほど高くない。となれば需要は確実に発生します。

◆TARGET 2:資金に余裕のある老夫婦

どちらかと言うと、こっちのターゲットに重きを置いてます。子供が成人して独り立ちした後、夫婦二人で2階建て/3階建ての戸建てに住み続けるのは何かと苦労が伴います。
実家を売って駅に近いマンションに住み替える世帯も少なくありません。家で過ごした時間も大切な思い出ですが、安全・健康的に暮らせる物件を探すのも一つの選択肢です。

一方、子供の立場からしても離れて暮らす両親は心配になってきます。

こんな心配事が年々増えてくるかと思います。

つまり子供側からしても、両親を駅チカで自分の目の届く範囲に住まわせたい、という願望があります。孫がいる場合は尚更。爺さん婆さんは孫の顔をいつでも見ていたいものです。

そして30歳前後の若い夫婦が都心や武蔵小杉などの『住みたい街』に家を構えていくのですが、、、若者に人気のエリアに老夫婦が住むのはちょっと気疲れしますよね。出来るだけ子供家族と近い位置に住みたいけど、やっぱり少し落ち着いた雰囲気の街に住みたい。そんなニーズを満たすのが私が物件を購入したエリア(武蔵小杉の超近く)です!

一言でいうと『ほど良い』のです。笑

家賃設定のロジック

家賃を決めるのは非常に難しい事だと考えています。類似物件と比較した際の相場範囲内で、出来るだけ早く借り手が見つかる価格、その中でも最も高く貸し出せる金額を算出する必要があるからです。

私の場合は『定期借家契約』なので、更に家賃設定には悩みました。

▼最終的に家賃を決めた際の要素はこちら▼

画像12
①相場を客観的に把握する。

不動産投資をする上でも物件購入する上でも、相場を知る事は非常に重要です。借主様も相場と比較して自分の物件に住むか否かを判断しますよね。私は下記の様に相場を確認しました。素晴らしい時代ですね。調べればかなり情報は出てきます。

▼東急リバブルのサイト▼

画像13

ちょっと相場よりも安い気がしますね。管理会社としては空室リスクを減らすために、少し安全な価格を相場として提示しているのでしょうか??

▼住まいの教科書▼(これ凄い有益です!)

画像14

下記の通り、自分の物件で過去に賃貸に出されていた価格が分かっちゃいます。(特定を防ぐために「階数」「家賃」にマスクかけてます)

画像15

更に、類似物件の価格を調べる事も可能です。因みに下記の3物件は私の物件よりも条件が良く(最寄り駅や築年数)、かつ高層タワマンです。その為、私の物件がここの金額を超える事はまず難しいです。

画像16
②相場に対して自分の物件が、どれだけ強い(or弱い)かを知る。

これは私が地元民だから勘が働くし実際に住んだ良さ/悪さを知っているので、直感に頼るところが多いですが、基本的には第2章で述べた物件の選定理由にある項目を考慮しながら、類似物件と比較していくと優劣は分かってきます。

しかも、私が賃貸に出す直前にある出来事が発生しました。それが2019年10月に襲った台風19号による『武蔵小杉洪水事件』です。武蔵小杉のタワマンが連なるエリアは元々洪水に弱いエリアだったので、大雨により床下浸水になってしまいました。

▼台風翌日の写真。全然水が引いていない▼

画像17

更に、タワマンの多くが、電気系統を地下に配備していたことにより停電&断水。エレベーター動かないので40階まで階段往復です。オール電化のマンションはお風呂にも入れない。まさに地獄です。更に更に、洪水が起きた事で下水が氾濫し、町全体に下水のにおいが蔓延し最悪の状況でした。

画像18

因みに、上記で掲載した武蔵小杉エリアの洪水ハザードマップの赤い危険エリアと今回主に被害にあった地域は見事に合致しています。改めてハザードマップを確認する重要性が実感できました。

▼完全に一致▼

画像19

この事件により【武蔵小杉エリアの人気が下落】し【高層タワマンの価値低下】しました。私の物件は高層タワマンでも無いですし、洪水に強いエリアです。つまり、今までは格上の武蔵小杉と比較しても私の物件/立地が相対的に優位になってきました。

この事件があったので、私は強気の家賃設定に踏み切る事に決心しました。

因みに私が現在賃貸契約しているのは『定期借家契約』ですが、この場合だと【家賃を相場の8割程度にする】のがセオリーです。実際に不動産管理会社からも15万~16万程度で考えてください。と言われました。しかし、確固たる自信と上記の追い風が吹いている状況下だったので、推奨価格よりも高い19万円で押し切りました。

③想定ターゲットが支払える金額を考える。

家賃を仮定した後の確認作業として『家賃決定ロジックが机上の空論にならないか?』を再チェックする必要があります。私の場合だと、2LDKで19万円なので普通に考えたら「高っ!」って思いますよね。しかし私は2つのターゲット層に対し、以下の想定をしました。

画像20

と言うロジックの下、不動産業者のいう事も半分聞かずに募集を掛けました。その結果、募集開始から2週間で7~8件の内覧を実施し(内覧希望数はもっとありました)、あっという間に契約締結する事が出来ました。

内覧したお客さんはターゲット①の層が多かったですが、最終的に契約していただいたのはターゲット②の層の方でした。

不動産購入時に行った検討作業

今回の記事内容と趣旨が少しズレるのですが、重要な事なので「おまけ」として簡単に触れておきます。

私の場合、買いたい物件が決まっていたので、検討すべき項目としては『物件の販売価格が妥当か?』という1点でした。

購入検討時に3社に対して『過去の売買履歴』を開示してくれ、とお願いして要望に応えてくれたのが三井のリハウスでした。この売買履歴を何度も見ながら、自分が納得するまで何度も何度も営業マンに聞きまくりました。

▼こんなイメージ▼

最終的に販売価格を決めるのは売り主なので、営業対応が良かった三井のリハウスで購入を進める事にしました。(勿論不動産業者によって契約特典や限定割引などあるので、最終的な金額は多少変わりますが)

因みに私が物件の購入意思表明した段階で4組ほど申し込みがありましたが、無事に私が勝ち取る事が出来ました。明確は勝因は【値下げ交渉しなかった事】【融資の事前審査が通過していた事】の2つです。

まとめ

どうでしたでしょうか。私の考え方と経験談、実データに基づいて書いているので、かなりリアルな情報な情報だと自負しています。少しでも不動産購入/投資/賃貸募集の参考になれれば嬉しいです。
超・長文でしたが、ご読了ありがとうございました!

▼前編:物件の選び方/基準ついてはこちら▼

▼合わせてこちらもどうぞ▼

  • 話題の株取引アプリ『Robinfood』の口座開設してみた! → こちら
  • 海外駐在すると給料はいくら増えるのか!? → こちら
  • アメリカ駐在、毎月の生活費はいくら? → こちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました