アメリカ駐在、毎月の生活費はいくら?実際の支出金額を詳細に公開します!

お役立ち

この記事では、アメリカ駐在中の我が家の支出項目を事細かに公開しています。今後海外赴任の予定がある方、海外駐在を考えている方、或いは今駐在中だけど他の家庭の事情が知りたい方々の一助になれれば幸いです。かなり恥ずかしいですが、包み隠さず書いているので是非参考にしてください。

ちょっと長いですが、かなりリアルな情報です!

ミニリーマンKyの属性

  • 大手日系メーカー駐在員
  • 管理職ではなく、部下なし一営業社員として赴任中
  • 32歳子供二人の4人家族
  • 上の子供だけ幼稚園に通わせている(週五日の9時~17時)
  • 会社からの家賃補助あり
  • 病院代は保険でおおよそカバーできている
  • 身長は162㎝(ここでは関係ない)

生活費内訳(大分類)

まず上の図が月間支出の内訳になります。赴任した直後は家具や様々な契約金なども含まれているため、ある程度生活が安定してきた2020年6月~11月の半年間の平均値を計算したものです。多少でっこみ引っ込みありますが、半年間の平均なのでかなりリアルな数字なんじゃないかと思っています。ちなみに11月には隣の州へ旅行に行ったので外食費と観光費が高いです。が、半年に一回は旅行に行くであろうと仮定すると、より現実的な金額だと思います。

それでは次項より各カテゴリについて詳細を説明しています。

家賃/生活に必要な支出 2,311ドル

家賃…駐在員の多くは家賃補助が出ますが、会社が規定する家賃補助額が地域の物価指数に合わせて設定されています。この時、家賃補助額を超えた分を実費で支払えばOKなケースと、必ず家賃補助額以下の物件を選ばなければいけないケースがあります。私は残念ながら後者だったので、補助額以内の物件を頑張って探しました。

水道代…これはアパートメントの管理会社に家賃と合わせて支払っています。そこまで大量に使用している訳ではないのですが、毎月50~60ドルかかっているので日本よりも高い印象です。湯舟は子供が入るために毎日浴槽の半分くらいまで溜めています。

電気代…これは直接自分で電力会社まで出向き、契約の手続きを行う必要があります。アパートメントに支払うのではなく、個人単位で契約となります。私の場合往復2時間くらいの場所に電力会社があったので疲れました。夏場と冬場は空調をガンガン使うので多くなりがちですが、平均すると150ドルくらいなので日本と然程変わらないかもしれません。

洗濯機/乾燥機…これは物件によって異なります。私のアパートは洗濯機/乾燥機が付いていなかったので自分で専用のレンタル会社に電話して個別に契約する必要があります。ただ、洗濯機/乾燥機込みの物件も結構あります。私が内覧した中だと半々くらいの確率で洗濯機/乾燥機込みでした。ただ毎月47ドルと考えると、赴任期間によっては購入した方が安いケースも出てきますね。

幼稚園代…価格については、住む州と求めるレベル、あとは週に何日預けるかによってピンキリです。私の通わせている幼稚園は日本人経営者の幼稚園(Kindergarten & Daycare)は恐らくメチャクチャ安いです。安い理由はジョージア州の指定学校だから、だそうです。因みにハイレベルな幼稚園だと毎月$2,000(20万)以上かかります。無理です。。なお、私の会社は4歳児以上であれば、半額補助が出ているので実質負担額は310ドルになります。

通信費 199ドル

携帯代…夫婦ともにキャリアはT-mobileを使っておりUnlimitedプラン(電話・通信し放題)で毎月$55です。キャリアによって$10~$20差がありますが、T-mobileは平均よりやや安い水準かと思います。日本の2年契約とは違いプリペイド式なので、使う必要が無くなったら毎月の支払いをストップするだけで大丈夫です。

自宅インターネット代…私はComcastというベンダーのインターネットを利用しています。通常インターネット契約する際には、インターネットの他に固定電話とケーブルテレビも合わせて契約する事が出来ます。私の場合は固定電話も不要ですし、ローカルのテレビ番組を見ないのでインターネットのみ契約しています。それぞれ固定電話は+$20ほど、ケーブルTVはチャンネル数によりますが+$50~$70ほどかかります。日本と違いテレビ放送を無料では見れません。

Japanese TV契約代…アメリカのケーブルテレビは契約していない一方で、日本のテレビがリアルタイムで見れる&2週間分録画してくれるWillfon-neoというサービスを契約しています。毎月$20ほどで子供のアニメが見れるのはかなりメリットです。加えて、何かとストレスが溜まる海外生活なので、日本のテレビ番組を流しているだけで「安心感」が湧いてくるので、初めてアメリカで生活される方はメンタル維持のためにもかなり重要だと思います。

Amazon Prime…通信費では無いですが、固定費という事でこのカテゴリにしています。特に2020年はコロナによりAmazonの利用頻度が高かったと思います。Primeビデオは殆ど見ませんが、それでも無駄な出費ではないと思っています。

車に関する出費 1,589ドル

ローン返済…車2台持っているのですが1台目はキャッシュで購入できたものの、金欠で2台目は仕方なくファイナンスしております。契約時のローン設定は毎月$700なんですが、クレジットヒストリーが溜まっていない状態でファイナンスしたため、金利がありえないくらい高く、少しでも前倒しで返すために毎月$1,000返済しております。キャッシュで買えるなら、キャッシュで買うべきですね。

自動車保険…こちらは年一括払いなのですが、分かりやすく月平均にならしています。なので毎年$2,900程度自動車保険だけで支払う必要があります。これは車2台分です。保険の料金は補償内容、持ち台数、居住地域、年齢、保険会社によって大きく変動しますが、駐在員の場合は年間$3,000~$4,000くらいを目安に考えてもらうと良いかと思います。

修理代…毎月かかる訳ではありませんが、大体5,000マイル毎に点検に出すことを推奨されています。アメリカでは車検が無いため、自分できちんと車の管理をしなければいけません。事故のリスクを最小限にするため、また帰任時に少しでも高く売却できるようにするため、最低限の維持は必要です。2020年はコロナにより車移動が少なかったため、保有する2台とも半年に一度のペースで点検/修理を行いました。因みに、後輪ブレーキパッド交換で約$500、エンジンオイル交換で$100、累計30,000マイルの定期整備で$350ほどかかりました。月平均にすると$150程と結構維持費がかかる事になります。

車用品…安いものだと掃除用品や携帯スタンド、ウォッシャー液等が考えられます。その他、チャイルドシート($200)やドライブレコーダー($50~$200)が高価な買い物になるかと思います。私の場合、月平均にすると$100程でした。

ガソリン代…居住する地域にって変わりますが私の住むジョージア州アトランタでは、レギュラーガソリン1ガロンあたり約$2です。1リッターに直すと$0.53(60円)なので日本よりは確実に安いですね。それでも常に車移動になりますので、何だかんだ$80は毎月かかっています。コロナが落ち着けば$100を超えるかと思います。

Tax/Renewal…毎年エミッションテストと呼ばれる排気ガス量のテストとタグ(ナンバープレート)の更新が義務付けられています。このテストと更新作業に費用が発生します。その他、新しく車を購入した場合は新規のタグ料金が発生します。月にならすと$10弱程度になると思います。

洗車…私は月一回のペースでセルフ洗車をしております。セルフ洗車だと一回あたり$5で行えますが、洗車サービスを受けると最低でも$20+チップが発生します。日本と違って、洗車サービスと言っても人によっては雑な洗車だったりするので、コスパはあまり高くないかと。それに、愛車は自分でキレイにしてあげたいですよね。日々の感謝を込めて。

食料品 646ドル

食料品スーパー…我が家が一番使っているスーパーはKrogerとFarmers Marketです。その他にCostco、Wholefoods、Publix、Walmartを使い分けています。現地スーパーで調達できるものは出来る限り現地スーパーで購入するようにしています。ただ、それぞれスーパーにも特徴があり欲しいものを安い価格で買おうとすると、上記の様に色んなスーパーを使い分ける必要があります。毎月の金額は安定しており$400前後に収まります。

日系スーパー…アトランタには「とまと」「とまと2」という2つの日系スーパーが存在します。私の場合、子供の幼稚園のすぐそばに日系スーパーが位置していることから、月に2~3回は買い出しに行き、魚や調味料、納豆、焼きそば、子供向けのお菓子を主に買っています。ただ、やっぱり値段は高めです。買う量は少ないですが単価が高いので$80以上はかかっております。

韓国系スーパー…アメリカで「H mart」という有名な韓国系のスーパーがあります。実はこのHマートには日本食が沢山売っているため、お米や調味料、お菓子、日本のお酒などはHマートで購入する事が多いです。あとアメリカでは超珍しい「肉スライス」が売っているので、これが最も重宝しています。アメリカでお肉を購入しようとすると基本はブロックや分厚いスライスなので、日本の感覚で調理が出来ません。大体$40~$50ほど使っております。

Trader Joe’s…最近日本でも知名度が上がってきた様ですが「トレジョ」というワードを聞いた事は無いでしょうか?ここも食料品スーパーなのですが、プライベートブランドでオーガニック製品が多く、何より店内や商品パッケージやエコバックが超オシャレなんです。駐妻にはかなりの人気です。トレジョで買うべき必須アイテムは別記事にてご紹介します。毎月必ず行って買いだめするので、$90近くは使っていますがコスパは高いです。

お菓子屋さん…表現がちょっとチープですが、パティスリーですね。駐在員同士やお客さん、その他コミュニティで知り合ったご家族の家庭訪問時や、子供たちのバースデーには当然ケーキを持ち寄りますよね。なので意外と費用かかるので別枠で計上しています。この年はコロナでお宅訪問が限られましたので$15程度でしたが、本来はもっとかかるでしょう。

外食

レストラン…2020年はコロナ禍だったので正直あまり外食はしていないつもりでしたが、意外にも毎月$200近く使っていることが判明しました。11月は旅行に行った為にエンゲル係数が高いです。良く利用するお店は、ラーメン屋さん・ハンバーガー屋さん・日本食レストランでした。因みにChick-Fil-Aというアトランタ発祥のハンバーガーチェーンがあるのですが、これは最強に美味しいので別記事で紹介します。

カフェ…カフェ代が恐らく他のご家庭よりも高いと思います。なぜなら私は生粋のカフェ好きだからです。日本の時からオシャレカフェ大好き人間でしたので、結局毎月$100近く使ってしまいます。コーヒー豆もカフェの独自販売している物を購入している事も金額が高くなっている要因です。仕事、ブログ執筆に関してはカフェの方が捗ります。豆を挽く音とドリップする際の香りが、私に力をくれます。

日用品/生活雑貨

衣類…毎月$215というのは、結構出費が多い方だと思います。アメリカに来た事を言い訳に、Patagonia、NorthFace、Nike、Plolo等々アメリカンブランドを買ってしまいます。アウトレットもあるため、セールの際はついつい財布が緩んでしまい。肌着や消耗品は基本UNIQLOのオンラインショップで買っています。

Target(日用品)…洗剤や掃除グッズ、キッチン用品、赤ちゃん用品、おもちゃなどの日用品や生活雑貨はTargetというスーパーで購入しています。日本でいうホームセンターの様な立ち位置です。赴任直後は色々と買い揃えるために出費が多かったですが、今は大体安定して$110程度に落ち着いています。内訳としては、洗剤やオムツなどが一番多いですね。

スポーツ用品…アトランタではゴルフと草野球チームに所属しています。初年度はユニフォームやスパイク、クラブなどを調達したため出費が多くなっています。特にゴルフクラブセットを購入したことで平均で$99となっていますが、実際にはもっと少ないですね。

家電製品…家電は日本から殆ど持参しているので購入していないのですが、電子レンジとPCモニタとプリンタをここ半年間で購入しました。電子レンジは電圧の関係で日本のが壊れかけたため買い替えを。PCモニタとプリンタは在宅勤務になったことで効率化のため購入しました。なお、アメリカにおける家電量販店はBEST BUYというお店が最も有名です。

事務用品/その他…文房具やプリンタのインクカートリッジ、用紙、ノートなどをここで計上しています。夫婦で英語を毎日勉強しているのでノートやペン、あとは子供の落書き用ノートとカラーマーカーなどが地味に多いです。

レジャー/趣味 120ドル~

これは完全に個人やご家庭に寄るので、あまり参考にならないと思いますが簡単に私の場合の内訳をご紹介します。趣味というか人脈を作るために始めたゴルフと、週末に家族で行く公園や施設等の費用が主な内訳です。

ゴルフ…日本と違い、1コース当たり$50~$60でラウンドできます。途中ランチも挟まずぶっ通しで18ホール回るのでランチ代もかかりません。更に、町のそこら中にコースがあるので高速代もかかりません。(そもそも高速無料ですが)。日々の練習として打ちっぱなしも行きますが、私がいつも利用している練習場は65球で$9、95球で$12、120球で$15です。なので月一のペースでコース回っても$100以下に抑えられます。アメリカ凄い!

レジャー…州立公園や植物園、あとは水族館や動物園などが該当しますが、2020年はコロナ禍により外で遊べる公園や植物園にしか行きませんでした。その為、レジャー費用としては月々$30程度です。本来であれば、もっと色んな場所にいくはずなので毎月$50~$60くらい使うかなと思います。

まとめ

さて、いかがでしたでしょうか。こんなに詳らかに公開するもお恥ずかしいですが、今後家計の予算を考える上でお役立ちできれば幸いです。何か気になる点があればお気軽にコメント下さい~。

コメント

タイトルとURLをコピーしました